藩祖政宗公特別参拝のお知らせ
6月24日に営まれる仙台藩祖・伊達政宗公の毎歳忌法要にあたり、記念の御朱印を限定で頒布いたします。 御朱印を授与された方は、僧侶の案内のもと室中(孔雀の間)にお入りいただき、仏間に安置された政宗公甲冑倚像(複製)にお参りいただくことができます。 年に一度の御縁となりますので、是非お参りください。 【御朱印頒布期間】令和7年6月23日(月)~29日(日)※1日限定100枚 【御 朱 印 料】600円 【特別参拝期間】※別途拝観料(大人700円・小人400円)が必要です。 6月23日(月) ①11:00 ②13:30 6月24日(火) ①15:00 6月25日(水)~27日(金) ①11:00 ②13:30 6月28日(土) ①10:00 ②12:00 ③13:30 6月29日(日) ①10:00 ②12:00 ③13:30 ④15:00 ※所要時間約30分【読経・お話・撮影】(撮影は一定のルールを守っていただきます) ※定員は各回最大40名程度となりますが、それ以上の場合はお待ちいただくことがございます。 2025藩祖政宗公特別参拝 …
2025「夏の瑞巌寺坐禅体験会」
ご好評をいただいている通常拝観終了後の坐禅会。今回は普段立ち入りが出来ない御成玄関を会場に実施いたします。 一般拝観のお客様がいらっしゃらない瑞巌寺の静寂はまさに別天地!是非国宝瑞巌寺で特別な時間をご体験ください。 【開催日】 7月5日(土)・6日(日)・12日(土)・13日(日)・19日(土)・20日(日)・26日(土)・27日(日) 【会場】瑞巌寺本堂御成玄関 【内容】 初心者向けの坐禅体験会です。35分の実施時間内に坐り方の説明や休憩がありますので、実際に坐禅するのは20分位です。 小学生のお子様も参加出来ますが募集要項と注意点をご理解の上、お申し込みください。 【参加費】拝観料のみ 【当日の日程】 16:50 庫裡玄関前集合、本堂移動 ※拝観最終受付は《16:30》です。ご留意ください。 17:00 坐禅説明(5分)→坐禅(15分)→法話兼休憩(10分)→坐禅(5分) 17:35 終了 ※希望者のみ17時35分~18時10分頃まで随意に坐禅出来ます。但し坐禅開始後の途中退出は出来ません。 【御成玄関】 皇室の方々や藩主専用の玄関です。普段立ち入りが出来ない場所である上に坐禅後には記念撮影が出来ます。 ※写真撮影はスマートフォンなどの撮影機材のみ可能です。一眼レフやプロ用機材三脚等の持ち込みはご遠慮ください。 【募集要項】 ■参加対象…15分程度一定の姿勢を保つことの出来る健康状態にある小学生以上の方。 小学生と保護者の参加は17:35までとさせていただきます。随意の坐禅は坐る時間が長くなりますのでご遠慮ください。 ■服装…自由ですが身体の締め付けが少ない服装を推奨します。坐禅中は素足となりますのでご留意ください。スカートはお勧め出来ません。 ■募集人数…各日20名程度 ■坐禅体験終了後の拝観はできませんので、予めお参りください。 ■希望者のみ警策(棒)体験も行えます。(もちろん打たれる方です!) お申し込みはこちら ※当日のお申込みは電話〔022-354-2023〕または寺務所にて受け付けます。 …
瑞巌寺住職起雲軒老師特別講話「漢詩の世界」のご案内
昨年に引き続き、瑞巌寺住職 起雲軒老師が漢詩・漢学について講演されます。 中国文化の一つとして日本に伝わった漢詩は、禅僧や文化人の手によって中世や近世に大きく花開きました。 昨今ではなかなか目にする機会がない漢詩ですが、古くは文化と教養の象徴であり、また臨済禅では現在でも法要に際して漢詩を作る慣習が続いております。 この度の講話では、若年より漢詩に親しみ偈頌の作成にも精通する起雲軒老師が、中国唐代や日本近世に親しまれた漢詩を題材にして多角的に解説いたします。 貴重な機会ですので、是非ご参加ください。 瑞巌寺宗教文化研究室 ■講義日程及び内容 5月18日(日) 演題「漢詩初歩」 6月 7日(土) 演題「近世の漢詩」 7月12日(土) 演題「荻生徂徠」 8月 9日(土) 演題「唐詩選」 9月13日(土) 演題「李白と杜甫」 10月11日(土) 演題「大沼沈山」 ※いずれも午後2時~午後3時30分ごろまで ■参加費:拝観料のみ ※寺院、研究機関の関係者は無料 ■定員:各日40名程度 ■会場:宝物館 会議室 ■申し込み方法:申し込みフォームまたはお電話でご予約ください。 ■主催:瑞巌寺宗教文化研究室 ■お問い合わせ:022-353-4486 特別講話「漢詩の世界」 …
仏教伝道協会「ほとけの心」入選作品写真展のお知らせ
第11回一日一訓カレンダーフォトコンテスト ―「ほとけの心」入選作品写真展― (公財)仏教伝道協会が昨年開催した「第11回一日一訓カレンダーフォトコンテスト(選考委員: 丸林正則氏、杉全泰氏、金子美智子氏、楳村修治氏)」で入選した作品32点を仏典や各宗祖のことばと共にパネル展示します。 尚、入選作品は来年2026年 仏教伝道協会刊行「一日一訓カレンダー」として掲載されます。 会 期:令和7年4月11日(金)~令和7年5月26日(月) 時 間:午前8:30~午後5:00 料 金:無料 ※ただし、瑞巌寺に入場するには拝観料がかかります。 場 所:瑞巌寺庫裡(宮城県宮城郡松島町松島字町内91) 主 催:公益財団法人 仏教伝道協会 後 援:株式会社日本写真企画 株式会社広済堂ネクスト An Exhibition of Winning Photos: The 11th Photo Contest of A Wise Saying A Day Calendar “The Heart of Buddha” Sponsorship: Bukkyo Dendo Kyokai Supporting Organizations: …
瑞巌寺坐禅体験会2024秋開催のお知らせ
ご好評を頂いている通常拝観終了後の坐禅会。今回は春に作庭された本堂前庭を前に広縁で坐禅して頂きます。 拝観時間終了後に瑞巌寺の静寂を体験頂ける貴重な機会です。是非ご参加ください。 【開催日】10月12日(土)、13日(日)、14日(スポーツの日)、25日(金)、26日(土)全5回 【時 間】16時30分〜17時15分 ※拝観最終受付時間は16時となりますのでご注意ください。 【参加費】拝観料のみ 【当日の日程】 16時20分 庫裡玄関前集合、本堂移動 16時30分 坐禅説明(5分)、坐禅(15分)、法話兼休憩(10分)、坐禅(15分)、17時15分終了 ※希望者のみ17時15分〜17時40分まで随意に坐禅出来ます。但し坐禅開始後の途中退出は出来ません。 ※坐禅体験後に拝観はできませんので、拝観される方は集合前にお参りください。 【募集要項】 ■参加対象…15分程度一定の姿勢を保つことの出来る健康状態にある中学生以上の方。 ■服装…自由ですが身体の締め付けが少ない服装を推奨します。坐禅中は素足となりますのでご留意ください。スカートはお勧め出来ません。マスク着用は任意。 ■募集人数…各日20名程度 👉お申し込みはこちら …
藩祖政宗公特別参拝のお知らせ
6月24日に営まれる仙台藩祖・伊達政宗公の毎歳忌法要にあたり、記念の御朱印を限定で頒布いたします。 御朱印を授与された方は、僧侶の案内のもと室中(孔雀の間)にお入りいただき、仏間に安置された政宗公甲冑倚像(複製)にお参りいただくことができます。 年に一度の御縁となりますので、是非お参りください。 【御朱印頒布期間】令和6年6月23日(日)~30日(日)※1日限定100枚 【御 朱 印 料】500円 【特別参拝期間】※別途拝観料(大人700円・小人400円)が必要です。 6月23日(日) ①11:00 ②13:30 6月24日(月) ①15:00 6月25日(火)~28日(金)①11:00 ②13:30 6月29日(土)~30日(日)①10:00 ②12:00 ③13:30 ④15:00 ※所要時間は約30分となります。 ※定員は各回最大40名程度となりますが、それ以上の場合はお待ちいただくことがございます。 2024藩祖政宗公特別参拝 …
仏教伝道協会「ほとけの心」入選作品写真展のお知らせ
第10回一日一訓カレンダーフォトコンテスト ―「ほとけの心」入選作品写真展― (公財)仏教伝道協会が昨年開催した「第10回フォトコンテスト(選考委員: 石黒健治氏、杉全泰氏、丸林正則氏、金子美智子氏、楳村修治氏)」で入選した作品32点を仏典や各宗祖のことばと共にパネル展示します。 尚、入選作品は来年2025年 仏教伝道協会刊行「一日一訓カレンダー」として掲載されます。 会 期:令和6年4月12日(金)~令和6 年6月10日(月) 時 間:午前8:30~午後5:00 ※最終受付は午後4:30となります。 料 金:拝観料のみ 場 所:瑞巌寺本堂(宮城県宮城郡松島町松島字町内91) 主 催:公益財団法人 仏教伝道協会 後 援:株式会社日本写真企画 株式会社広済堂ネクスト An Exhibition of Winning Photos: The 10th Photo Contest of A Wise Saying A Day Calendar “The Heart of Buddha” Sponsorship: Bukkyo Dendo Kyokai Supporting …
瑞巌寺住職起雲軒老師の勉強会のご案内
〜藩祖伊達政宗公の漢詩や近世の漢詩を学ぶ〜 瑞巌寺住職 起雲軒老師が漢詩や近世漢学について講演されます。また毎回、藩祖政宗公が作られた漢詩を数篇解説する予定です。 中世から近世に至るまでの日本臨済禅には漢文に精通し、法要や時節に応じて漢詩を作ることを得意とする僧侶が数多くいました。しかし世間の漢字離れが進む中、現在このような臨済の家風を護持する僧侶はとても少なくなっております。このような宗門の中において瑞巌寺住職 起雲軒老師は法要毎に偈頌を作るのはもちろん、若年より漢詩に親しみ、手前味噌ながら一家風を有している禅僧かと存じます。 この勉強会は起雲軒老師が講義する貴重な機会です。是非ご参加ください。 瑞巌寺宗教文化研究室 ■講義日程及び内容 4月14日(日) 演題「五山僧の詩」 5月19日(日) 演題「頼山陽」 6月 9日(日) 演題「禅の語録」 7月14日(日) 演題「近世の詩」 ※いずれも午後2時~午後3時30分まで ■参加費:拝観料のみ ※寺院、研究機関の関係者は無料 ■定員:各日40名程度 ■会場:宝物館 会議室 ■申し込み方法:申し込みフォームまたはお電話でご予約ください。 ■主催:瑞巌寺宗教文化研究室 ■お問い合わせ:022-354-2023 お申し込みはこちら …
瑞巌寺坐禅体験会 2024春
〜仙台藩祖伊達政宗公お手植えの臥龍梅を(坐禅前に)愛でる〜 ご好評を頂いている通常拝観終了後の坐禅体験会、今回は藩祖伊達政宗公が本堂完成の記念にお手植えされたと伝わる、臥龍梅の花期に合わせて実施致します。 様々な苦難が続く本年、藩祖お手植え以来、天然自然の恵と人々の尽力により守り伝えられた臥龍梅の優しい香りのもと、自分自身の心と身体を調える機会をお持ちになっては如何でしょうか? 30分の実施時間内に坐り方の説明がありますので、実際に坐禅するのは20分程度の初心者向け体験会です。会場は前回に続き、御成玄関で行います。お気軽にご参加ください。 ※臥龍梅の満開は近年、その年によって大幅に異なります。開催日に開花していない場合もございます。また坐禅は自らの内面に集中するものです。臥龍梅を見ながらの坐禅会ではございません。何卒ご理解の上ご参加ください。 【開催日時】 3月29日・30日・31日 16時20分〜17時00分 4月 5 日・ 6日・ 7日 16時50分〜17時30分(全6回) 【会場】瑞巌寺国宝本堂 御成玄関 【参加費】拝観料のみ 【当日の日程】 ※( )内は4月のタイムスケジュールです。 16時15分(16時45分)迄に寺務所にて受付 ※拝観最終受付は《3月 16時》・《4月 16時30分》です。ご留意ください。 16時20分(16時50分) 中門前集合、臥龍梅見学、本堂移動 16時30分(17時00分) 坐禅説明《5分》→坐禅《15分》→休憩《5分》→坐禅《5分》 17時00分(17時30分) 終了 ※希望者のみ17時〜17時30分(17時30分〜18時)まで随意に坐禅出来ます。但し坐禅開始後の途中退出は出来ません。 【募集要項】 ■参加対象…15分程度一定の姿勢を保つことの出来る健康状態にある中学生以上の方。 ■服装…自由ですが身体の締め付けが少ない服装を推奨します。坐禅中は素足となりますのでご留意ください。スカートはお勧め出来ません。マスク着用は任意。 ■募集人数…各日20名程度 申し込みはこちら ※当日のお申込みは電話〔022-354-2023〕または寺務所にて受け付けます。 …
瑞巌寺坐禅体験会 2023秋
恒例となった通常拝観終了後の坐禅体験会です。 今回は普段は立ち入ることが出来ない御成玄関内で開催します。 初心者向けの会ですので、お気軽にご参加ください。 【開催日】9月2日・9日・23日・16日(全4回)※定員に達したため受付を終了いたしました 【時 間】17:00~17:30 【参加費】拝観料のみ 【当日の日程】 16時45分迄に宝物館にて受付 ※拝観最終受付時間は16時30分となりますのでご注意ください。 16時50分 庫裡前集合 本堂移動 17時00分 坐禅説明(5分)、坐禅(15分)、休憩(5分)、坐禅(5分) 17時30分 終了 ※希望者のみ18時00分まで随意に坐禅出来ます。但し途中退出は不可。 【募集要項】 ■参加対象…15分程度一定の姿勢を保つことの出来る健康状態にある中学生以上の方。 ■服装…自由ですが身体の締め付けが少ない服装を推奨します。坐禅中は素足となりますのでご留意ください。スカートはお勧め出来ません。マスク着用は任意。 ■募集人数…各日20名程度 ※定員に達したため受付を終了いたしました 【全日程参加者プレゼント】 全4回の体験会のすべてに参加された方には瑞巌寺中興開山雲居国師の手ぬぐいを差し上げます。 …
- 1
- 2