お知らせ

Blog

瑞巌寺住職起雲軒老師特別講話「漢詩の世界」のご案内

投稿日:25.04.07 催し

昨年に引き続き、瑞巌寺住職 起雲軒老師が漢詩・漢学について講演されます。
中国文化の一つとして日本に伝わった漢詩は、禅僧や文化人の手によって中世や近世に大きく花開きました。
昨今ではなかなか目にする機会がない漢詩ですが、古くは文化と教養の象徴であり、また臨済禅では現在でも法要に際して漢詩を作る慣習が続いております。
この度の講話では、若年より漢詩に親しみ偈頌の作成にも精通する起雲軒老師が、中国唐代や日本近世に親しまれた漢詩を題材にして多角的に解説いたします。
貴重な機会ですので、是非ご参加ください。

瑞巌寺宗教文化研究室

 

■講義日程及び内容
5月18日(日) 演題「漢詩初歩」
6月 7日(土) 演題「近世の漢詩」
7月12日(土) 演題「荻生徂徠」
8月 9日(土) 演題「唐詩選」
9月13日(土) 演題「李白と杜甫」
10月11日(土) 演題「大沼沈山」
※いずれも午後2時~午後3時30分ごろまで

■参加費:拝観料のみ ※寺院、研究機関の関係者は無料
■定員:各日40名程度
■会場:宝物館 会議室
■申し込み方法:申し込みフォームまたはお電話でご予約ください。
■主催:瑞巌寺宗教文化研究室
■お問い合わせ:022-353-4486

特別講話「漢詩の世界」

ページの先頭へ